会費納入のお願い
会費納入のお願い
◆会費納入のお願い◆
総会に欠席される場合には、年会費一口1000円をお振込頂きますようお願いいたします。
郵貯振り込み先、ホームページにも掲載していますが、以下になります。
【会費の納入先】
ゆうちょ銀行
記号:17400
番号:62636021
名義:丸山尚子
会費:1000円
*振込料は本会が負担しますので,その金額を差し引いてお振込ください.
街頭宣伝と19日行動
統一地方選に向けての街宣と福岡2区内の定例19日行動
◆統一地方選に向けての街宣◆
市民とともに、立候補を予定されている方にもスピーチをお願いします。
国政・市政についての思いを語りましょう!
添付のチラシを配って投票を呼びかけます。
小雨決行。
福岡市から政治をかえる会・福岡2区市民連合の共催です。
(城南区)
日時:2月7日(火)15時~16時、場所:中村大学前交差点(地下鉄別府駅改札口を上がったところ)
(南 区)
日時:3月3日(金)17時~18時、場所:大橋駅東口
(中央区)
日時:3月10日(金)17時~18時、場所:六本松科学館前
◆福岡2区内である定例の19日行動◆
(南 区)
日時:2月17日(金)13時半~14時半、場所:大橋駅東口、南区九条の会など主催
日時:3月17日(金)13時半~14時半、場所:高宮駅側、南区九条の会など主催
(城南区)
2月なし
日時:3月17日(金)16時~17時、場所:イオン小笹店側(桶井川沿い)
福岡2区から市民の命と生活を第一とする政治へ
福岡2区から市民の命と生活を第一とする政治へ,
共闘して軍拡・増税の政治を変えさせましょう!
福岡2区市民連合は,2023年も活動を継続します.
昨年末に安保政策,原発政策の大転換が岸田内閣により示されました.
ともに国会にはかることなく,内閣・政府で決めています.
私たちは,それを現実のものにさせることなく,活動をしていきたいと思います.
4月には統一地方選もあります.
国政とともに,福岡市政の問題点も市民に広く知らせていきたいと思います.
地方から・地域から,政治をかえていきましょう.市民の手に取り戻しましょう.
◆井下顕さん講演と総会◆
日時:2月26日(日)13時半~
会場:福岡市弁護士会館(中央区六本松)401号室
内容:
・13時半~15時 井下顕さん講演(弁護士、福岡2区市民連合・共同代表)
「戦後77年の日本国憲法のあゆみ~ウクライナ侵攻・統一協会・安保3文書まで」
・15時~15時40分 総会
主催:福岡2区市民連合
◆(総会終了後)六本松街頭行動◆
日時:2月26日(日)16時~16時40分
場所:六本松交差点
主催:福岡2区市民連合
中野晃一 2022年参議院選挙反省会(その1)
7月10日の参議院選挙、改憲4党で議席の3分の2を維持というけど、翼賛体制が完成しちゃったの?まずは、比例区と選挙区に分けて、しっかりと結果をおさらいしましょう。改憲勢力が勝ったというよりは立憲野党が負けた実態が浮かび上がり、また巻き返しの糸口がどの辺にあるか見えてきます。
チャンネル 中野晃一 プログレッシブ(約10分)
第26回参議院選挙に関する声明
第26回参議院選挙に関する声明(pdfファイル)
7月10日に行われた参議院選挙は、大方の予想通り、自由民主党や日本維新の会が議席を大幅に増やし、衆議院に続いて参議院でも改憲勢力が議席の3分の2を超える結果となった。かたや立憲野党は、社会民主が1議席を死守する一方で、立憲民主党も日本共産党も選挙前に比べて議席減となってしまった。
より詳細に見ると、自由民主党が議席を増やしたのは1人区を含む選挙に限られており、比例区ではむしろ1議席減らしている。逆に立憲民主党は、比例区では改選議席数を維持、議席減となったのは1人区を含む選挙でのことであった。2016年、2019年と立憲 野党が積み重ねてきた32の1人区すべてでの候補者一本化が今回わずか11にとどまり、また、その11の選挙区でも共闘体制構築が不十分に終わった結果、勝利できたのは青森、長野、沖縄の3県だけに終わった。
2016年に11議席、2019年に10議席を1人区で勝ち取ったこと比較して、野党共闘の不発が今回の選挙結果に結びついたことは明らかである。各地の選挙区で厳しいたかを最後まで懸命にたたかい抜いた全国の市民連合の皆さんに深い敬意を表するともに、立憲野党各党には本格的な共闘への取り組みをまずは国会で一刻も早く再開することを呼びかけたい。
むろん1人区だけでなく、複数区や比例のたかい方でも課題は見られた。複数区で日本維新の会の全国政党化を阻止したは極めて重要な成果であったが、特に比例区において立憲野党各は伸び悩み、日本維新の会や右派小政党に隙を突かれた。これらの課題は立憲野党だけでなく、私たち市民連合も今一度大きな広がりを作り直していことが不可欠であることを示している。
結果としては改憲勢力に3分の2を許してまったが、安倍元首相の殺害という重大事件によって選挙戦が最終盤で大きく歪められてしまったことに加え、もともと岸田自民党がいかなる政策も明確に訴えなかったこともあり、9条改憲や歯止めなき軍事力強化路線が信任されたとは到底言えない状況である。市民連合としては、自己目的化した改憲の企てを阻止し、いのちと暮らしを守る政治の実現を求める広範な取り組みを建て直していきたい。
2022年 7月 11日
安保法制の廃止と立憲主義回復を求める市民連合
【Talk It Out 第17回】「投票する前に見る選挙特番」
7月6日(水)20時から
パーソナリティ:佐々木寛(国際政治学)&菱山南帆子(市民連合)をお送りします。ゲストは、政治学者・山口二郎さん、政治アイドル・町田彩夏さん、市民連合みやぎ事務局長・多々良哲さん、信州市民連合共同代表・松澤佳子さんです。お見逃しなく!
参院選世論調査が新聞各社から発表され、立憲野党に厳しい選挙情勢が伝えられていますが、「まだ決めていない」+「投票に行かないかも知れない」がまだまだ多数派です。SNS等での拡散をお願い致します。
【投票する前に見る選挙特番/配信URL】7月6日(水)20時から配信されます
https://www.youtube.com/watch?v=8citrbeG3a0
また,【Talk It Out 第1回〜第16】は以下のURLから配信されます.
https://shiminrengo.com/archives/5835
市民連合声明「平和と生活の保障か、破壊かの分岐点に立って」
平和と生活の保障か、破壊かの分岐点に立って
市民連合声明のpdfファイル
今回の参議院議員選挙は日本社会の明日を決定づける分岐点となります。
この選挙は長年にわたる自公連立(安倍・菅)政権を継承し、東アジアの軍事的緊張の増大とコロナ禍対策の失敗、経済政策の破綻によるインフレなどの悪政を人々に押し付け、人々の安全と生活を破壊する「翼賛国会」の道をすすむのか、それともこの悪政を転換する希望の政治への契機をつくるのかの分岐点です。
今年の通常国会では、3年以上も続いてなお出口が見えないコロナ禍に加えて、生活破壊の物価高騰が人々の生活を直撃し、社会の貧困と格差が猛烈な勢いで拡大しました。長年続いた「アベノミクス」のもとでの異次元金融緩和政策は破綻し、岸田首相がいう「新しい資本主義」とか「所得倍増」などは大企業と大金持ちは富ませても、庶民の生活の苦境と困難が急速に進行しています。いったいこの国の政治はどこの、誰に向いているのでしょうか。いまこそ、長年続いた自公政権に断を下し、有権者の一票で厳しいお灸を据えなければなりません。
折から勃発したロシアによるウクライナ侵攻に便乗し、改憲と軍備増強の合唱が繰り返されています。声高にさけばれる憲法9条の改憲や緊急事態条項の導入などの声の下で、軍事費の倍増、敵基地攻撃能力保有、核兵器の共有、「台湾有事は日本有事」などなど、従来の日本政府がとってきた「専守防衛」「平和主義」「非核3原則」など「国是」とされてきた政治の原則が相次いで壊される議論が言論界やマスメディアを覆っています。
昨年の総選挙で自公など与党が圧倒的な多数をしめた国会では、こうした議論に日本維新の会や国民民主党までが加わって、人々が切実に望んでもいない「改憲」を緊急の課題として騒ぎ立て、国会の憲法審査会の議論を強引に進める一方で、経済安全保障法など危うい法律が十分な議論がないままに強行されました。
圧倒的多数の与党とその追随勢力、翼賛的なメディアの報道のもとで、内閣提出法案成立100%という異常な事態です。民主主義が危機にさらされています。
ふりかえってみれば前回2019年の参院選の投票率は48.80%で、これは1995年の44.52%に次ぐ低投票率でした。こうして有権者の4分の1程度の支持しか得ていないような政権のもとで、政治が重大な岐路に立たされていることは深刻です。いまこそ私たちはこの国の主権者としての自覚と責任をもって声をあげ、この選挙に参加していかねばなりません。
さる5月9日、私たち「市民連合」は、立憲民主党、日本共産党、社会民主党、碧水会、沖縄の風の3党2会派との間で平和、くらし、環境、差別など4つの項目から成る「政策要望書」に合意しました。これらの立憲野党が共同して大きく前進し、明日の政治の変革への希望を切り拓くことができるかどうかは、この参議院選挙の最大の焦点になります。
7月10日、ここが歴史の分岐点です。
2022年6月22日
安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合
4〜6月の第2水曜日は六本松街頭宣伝
第1回 4月13日 水曜日(約1時間)youtube
第2回 5月11日 水曜日(約1時間)youtube
第3回 6月8日 水曜日(約1時間)youtube
それぞれの内容は以下を参照ください.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆福岡2区・六本松街宣(4月)
日時:4月13日(水)17時半~18時半(30分前から準備します)
場所:中央区六本松交差点(ボンラパス側)
スピーチ者(各5分×市民4人・政党関係者5人)
17時半スタート、そのスピーチ順です。
・はじめに・・井下顕さん
・社会民主党より・・前海満広さん
・ふくおか緑の党・・木下由香さん
・安保法制反対訴訟について・・黒澤節男さん
・ふくおか市民政治ネットワーク福岡城南・・清水みちこさん
・日本共産党より・・倉元たつお福岡市議(松尾りつこ福岡市議も参加)
・消費税とインボイス制度について・・別府正次さん
・成瀬えみ福岡市議(立憲民主党所属)
・若者から・・有田光希さん
・おわりに・・片山純子(司会兼任)
ノボリ旗・横断幕・プラカード多数、にぎやかに行いたいと思います。
若者向けチラシも準備します。周囲で配っていただけたらと思います。
お集まりください。
*5月の六本松街頭宣伝は以下のようになります.
◆福岡2区市民連合の主催、六本松街宣
日時:5月11日(第2水曜日)17時半~18時半(開始30分前より準備します)
場所:中央区六本松交差点(ボンラパス側)
参加政党(登場順)
#日本共産党 #仁比そうへい 参議院福岡県国政対策責任者
#立憲民主党 #古賀ゆきひと 参議院メッセージ 代読 #成瀬えみ 福岡市議会議員(南区)
#社会民主党 #ふくもと貴紀 参議院公認予定メッセージ 前海満広 福岡県本部国民運動部次長 代読 おかさん
#れいわ新選組 #奥田ふみよ 参議院福岡県総支部長メッセージ 代読 あべさん
#ふくおか緑の党 #木下ゆか 副代表
#ふくおか市民政治ネットワーク #清水みちこ 代表
市民の発言の代わりに、下記を参加者全員でコールします。新しい試みです。
・戦争反対、ウクライナに平和を
・核武装の流れを止めよう
・世界第5位の防衛予算を増やすな
・9条を守ろう、今こそ平和外交を
・近隣諸国との対話・交流を深めよう
・4割の非正規雇用を正規雇用に
・原発やめよう、命が大事
・ジェンダー平等の社会を
・気候危機の対策を今すぐ始めよう
・7月10日に参院選があるよ、投票に行こう
*6月の六本松街頭宣伝は以下のようになります.
◆福岡2区市民連合の主催、六本松街宣
日時:6月8日(第2水曜日)17時半~18時半(開始30分前より準備します)
場所:中央区六本松交差点(ボンラパス側)
#はじめに #黒澤節夫 #福岡2区市民連合共同代表・元九州大学教授
#まじま省三 #日本共産党 参議院福岡県選挙区予定候補者
#奥田ふみよ #れいわ新選組 参議院福岡県総支部長
#古賀ゆきひと #立憲民主党 参議院メッセージ代読 #成瀬えみ 福岡市議会議員(南区)
#ふくもと貴紀 #社会民主党 参議院福岡県選挙区予定候補者メッセージ代読 おかさん・前海満広 福岡県本部国民運動部次長
#荒木龍昇 #ふくおか緑の党 福岡市議会議員(早良区)・党代表
#清水みちこ #ふくおか市民政治ネットワーク城南 代表
#おわりに #井下顯 #福岡2区市民連合 共同代表 弁護士
市民の発言の代わりに、下記を参加者全員でコール
・戦争反対、ウクライナに平和を
・核武装の流れを止めよう
・世界第5位の防衛予算を増やすな
・9条を守ろう、今こそ平和外交を
・近隣諸国との対話・交流を深めよう
・4割の非正規雇用を正規雇用に
・原発やめよう、命が大事
・ジェンダー平等の社会を
・気候危機の対策を今すぐ始めよう
・7月10日に参院選があるよ、投票に行こう
2022参院選での野党への市民連合の政策要望書
要望書のpdfファイル
ロシアによるウクライナ侵略がもたらす世界秩序の激動の中で参議院選挙を戦うという未曾有の政治状況の中、戦後日本の針路が問われています。市民連合は、立憲主義の回復と安保法制の廃止を求め、立憲主義の理念を共有する野党各党と4回の国政選挙をたたかっています。今回も野党には、今こそ憲法が指し示す平和主義、立憲主義、民主主義を守り、育むために、以下の政策を共有し、1人区において最大限の協力を行うよう要望します。
1 平和国家路線の堅持と発展日本国憲法が掲げる立憲主義、平和的生存権の理念に立脚し、戦争をさせないために専守防衛に基づく安全保障政策を着実に進め、非核三原則を堅持し、憲法9条の改悪、集団的自衛権の行使を許さない。辺野古新基地建設は中止する。さらに、ロシアによるウクライナ侵略に抗議する国際社会と連帯し、人間の安全保障の理念に基づき人道支援を進める。
2 暮らしと命を守るための政策の拡充みんなの暮らしを守るために、スタグフレーションへの対策としてあらゆる財政支出を展開し、新型コロナウイルスの教訓を踏まえて医療政策の再建を行う。また、金融所得課税を始めとする税、社会保険料負担の適正化によって社会保障、社会福祉の拡充を進め、すべての生活者や労働者が性別、雇用形態、家庭環境にかかわらず、尊厳ある暮らしを送れるようにする。
3 気候変動対策の強化とエネルギー転換の推進人びとの暮らしを脅かす異常気象の頻発にかんがみ、また将来世代や未来の人々、生きものに対する責任を果たすために、気候変動と環境保全の対策を加速し、国際社会による温暖化対策の強化に向けて働きかけを強める。また、経済や安全保障上のリスクを軽減する観点からも、原発にも化石燃料にも頼らないエネルギーへの転換を進め、脱炭素社会を早期に実現する。
4 平等と人権保障の徹底政治の場、働く場、学ぶ場、生活の場において男女平等を実現し、伸びやかで活力のある社会や経済へと転換するために、選択的夫婦別姓制度などの法制度整備を急ぐ。また、女性に加えて、LGBTQ、外国人、障がい者などに対するあらゆる差別を廃絶し、すべての人の尊厳が守られ、すべての人が自らの意志によって学び、働き、生活を営めるように人権保障を徹底する。
2022年5月9日
安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合
立憲政党の方のお話を聞く会
福岡2区市民連合による連続企画のすべてが終了しました。
参院選とともに、地域政治についても順次検証していきたいと思います。
今年の11月には、福岡市長選があります。
立憲政党各党の市議・関係者の皆さまに、お得意のテーマで話していただきました。
★「立憲政党の方のお話を聞く会」
第1回 2/25(金)19時~20時 ふくおか緑の党・荒木龍昇福岡市議
「個人情報保護問題と福岡市政治」(1時間8分)
第2回 3/14(月)19時~20時 社会民主党・池田よしこ福岡市議
「教育問題と福岡市政」(1時間11分)
第3回 3/22(火)19時~20時 立憲民主党・成瀬えみ福岡市議
「ジェンダー問題と福岡市政」(1時間10分)
第4回 4/8(金)19時~20時 日本共産党・堀内徹夫福岡市議
「気候危機問題と福岡市政」(1時間5分)
第5回 4/25(月)19時~20時 福岡市民政治ネットワーク福岡城南・清水みちこさん
「多様性と福岡市政」(1時間3分)
市民と野党の共闘の先進的な事例を学ぶ講演会
講演:「政治は市民がつくる! 本当の立憲主義と民主主義」
演者:佐々木寛(ひろし)さん(新潟国際情報大学教授・政治学)
日時:4月16日(土)14時〜16時
主催:市民連合ふくおか
内容:新潟県では先の衆院選で6選挙区中なんと4選挙区で立憲野党が勝利!
新潟県内では政権交代が実現しているといっても過言ではありません!
みんなで先進的な事例を学ぼう!!
講演資料(pdfファイル)
*会場参加とZOOMによる参加が可能です.事前申し込み制です.
申し込み先:sktym2001@yahoo.co.jp
電話:090-8390-5028(片山)
会場等については講演会のビラ(pdfファイル)をご覧下さい.

2022年参議院選挙に向けた主要な政策課題についての市民連合の考え方
市民連合は、2022参院選にむけた立憲野党の共通政策合意に向けて討議をすすめてきましたが、4月6日の拡大運営委員会(オンライン)で「2022年参議院選挙に向けた主要な政策課題についての市民連合の考え方」を確認しました。
市民連合はこの「考え方」に基づき、立憲野党との共通の政策合意をめざしていきます。具体的な政策合意については、政策合意の項目と内容をどうするのか、立憲野党とどういう形でおこなうのか、市民連合内また関係団体等と検討協議していきます。
「2022年参議院選挙に向けた主要な政策課題についての市民連合の考え方」
市民連合ふくおかの組織改編がコラム@市民連合で紹介
片山純子
(市民連合ふくおか 事務局長)
福岡県内には小選挙区が11ある。2012年・2014年・2017年の総選挙では、3回続けて自民党が11議席を独占したが、2021年総選挙では、福岡5区・9区・10区の3選挙区において、自民党ベテラン議員が落選した。その3選挙区中2つは「野党統一候補」が勝利した。自民党議員の落選は、福岡5区で総選挙直前まで現職・新人候補が公認争いを行うなど、自民党の奢り・敵失による点もある。しかし、共産党が候補者を降ろし、選挙区内で共産・社民などの立憲野党が市民とともに「野党統一候補を当選させるぞ」と努力したことがあっての成果であり、・・・・
https://shiminrengo.com/archives/4906
市民連合ふくおかの総会が開かれました
市民連合ふくおか・総会 日時:2月13日(日)14時~16時
会場:福岡市中央市民センター・第1会議室+ZOOM
会場参加が14人、ZOOM参加が24人、合わせて38人の方が参加。
司会は、三苫哲也さん(事務局次長)が行いました。
★「はじめに」挨拶
石川捷治さん(前共同代表、顧問に就任)
・2021総選挙では、213の統一候補がいた選挙区の中104で当選、合計すると4野党の比例票を上回る票を集めた。
・自民党の最終盤での巻き返しは凄かった。地域での運動が課題。
・福岡には色々な人・団体がいる。どうすれば結集できるのかが鍵。そうした出発点になればと思う。
酒井嘉子さん(前共同代表、顧問に就任)
・市民連合的組織の全国での広がりは凄い。
・2021年総選挙では、1万票以内で競り負けた選挙区が32ある。
・自公政権がわは恐怖感を抱き「野党共闘」を崩そうとしている。
・戦後の政治のなかで安倍・菅・岸田と独裁政治が続いている。野党共闘で対応するしかない。
・市民を育てる、有権者意識を育てることが大切。
★組織改編にあたっての準備について(片山が担当)
・12/5例会で組織改編の提案を行い了承される。
・12月一杯で、県内各地の市民連合的組織との意見交換など実施。
・1月に入り、1/10仮事務局会議でたたき台を作成、1/23市民連合的組織などが参加しての会議で「案」確定。
・12月~2月初め 事務局メンバー、共同代表、顧問の打診・確定作業を実施。
・本日提案。
★組織改編案(レジュメを添付)(片山が説明)
★質疑応答(3人の方より質問があり、片山が回答しました)承認されました。
・市民連合ふくおかの会員として残ることと、地域における市民連合的組織に加入することの関係について整理
⇒併存可能。但し、両方で年会費を求められる場合がある。
・人事案は了承するが、参加団体による互選・募集といった形をとらなかったのはなぜか?
⇒月1回の運営会議で参加団体をすべてカバーしている。事務局は人数を絞り実務を担当する形にしたかったこと、世代交代を図りたかったことから人選。
・市民連合ふくおかと参加団体との関係で、「横の連絡対」「司令塔ではない」といった表記があるが、リーダーシップを発揮し引っ張っていくことが必要なのでは?
⇒参加団体と市民連合ふくおかの関係は、従属関係などなくがフラットなものであることを強調した表現。運営会議で決定し、活動を引っ張っていくことはありうる。
★会計報告(レジュメ添付)(担当者が体調不良で会場参加ができなかったため、片山が代行・説明)
・総選挙の関係で総会開催が半年遅れたので、2020年9月~2021年1月までの1年5ヶ月分の収入・支出である。
・収入は会費とカンパ。とくに集会などを開いた際のカンパが多かったが、コロナ禍でそうした機会も少なかったため、2021年総選挙前に「特別カンパ」の要請を強く行い、総選挙用のグッズに使ったので、収入・支出ともに大きくなっている。
★質疑応答(1人質問、代行した貝山が回答)承認されました。
・会計報告のなかに次年度(2022年2月~2023年1月)の予算案がないが、予算と活動方針は一体化するもの。必要ではないか?
⇒発足以来の慣例として、予算案作成は行っていなかった。次年度からは検討したいということで、事務局会議・運営会議で早々に検討することになりました。
★参加団体からの一言
「選挙に行こう1区市民連合」竹下さん
・先日の総会で色々と決定。3月より街宣を再開する。とくに改憲阻止にいかに関わっていくか、改憲反対の全国署名なども行う予定。
・改憲反対のための学習会(弁護士さんにお願い)を開催する予定。
・福岡1区(博多区・東区)は投票率が県下で最も低かった。その対策をしたい。
「福岡2区市民連合」黒澤さん
・一昨日の事務局会議で決定。
・福岡市長選(2022年11月)も意識し、野党各党の関係者(市議さんなど)によるZOOMでの連続講演を企画(2月後半~4月後半)
・南区・城南区での19日行動に加え、4月から第2水曜日に中央区六本松で街宣を計画。
・若者向けを意識したチラシを作成、街宣での配布に加え、ポスティング行動も行う予定。
「市民連合オール4区の会」片山泰都さん
・月1回の街宣を継続中。
・基本政策がふれない政党(共産・社民・れいわ)同士の結束を強めてほしいといった申し入れを3党にする予定。
「政治を変えよう!選挙に行こう!福岡5区の会」永利さん
・自民党の衆議院候補・新人はすでに活動スタート。
・参院選(定数3)での対応は難しい面があるが、改憲阻止で九条の会との連携、投票率を上げるための従来とは異なるスタイルの活動を企画中。
「6区市民連合」森田さん
・19日行動の参加者と重複。会員増加を進めたい。
「総かがり行動大牟田実行委員会」新谷さん
・19日行動、数年間にわたって継続。
・3/10呼びかけ人会議で、参加するかどうか、議論・決定する予定。
「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める直鞍市民連合」岐部さん
・2021年8月に「福岡8区での統一候補の擁立」をめざして発足。現在休眠中、流れは引き継ぎたい。
・3/20総かがり行動に参加、5/3演劇公演を企画。
・九条の会の方と一緒に4月以降「憲法cafe」を企画中。
「平和をあきらめない北九州ネット」前田さん
・ネットワークをつくり、政党を引っ張っていくこと、運動を強めることを評価。
・将来は選挙区毎に市民連合をつくりたいと思っているが、暫定的に平和ネットで対応。
・19日行動として、2/19、3/13(小倉・黒崎2地点)を計画。
福岡11区にお住まいの土田さん
・会員1人のなかで奮闘中。共産党・社民党の地域事務所を訪問し、つながりを維持。
・最近、コロナ禍で大学を中退し就職している人の話を聞いた。
事務局・片山より
・各団体から運営委員複数人を決め、お知らせ願いたい。
・月1回の運営会議は毎月第3日曜日の19時~21時、ZOOM開催とする。
・参加団体の運営委員用のMLを作成するので、活動についての報告もお願いしたい。
★事務連絡と会費・カンバ要請
3/13総かがりの行動、4/16佐々木寛さん講演会の案内
★「おわりに」挨拶
出水薫さん(新共同代表)
・担当されている市民ゼミについて
・「市民」は成るものであり、育てることが大切。
・死刑制度廃止、同性婚承認、夫婦別姓制度承認など、「私」ではなく「私たち」を考える「市民」を。
・市民運動として取り組んでいることと、政党政治が結び付いていない、その媒介の場をつくりたい。
星乃治彦さん(新共同代表)
・危機感より引き受けた。
・1980年代・90年代は希望があったが、現在の日本は「みすぼらしい」。残念だし、新しい世代に対してご免なさいと思う。
・誰がしたんだ、他国は政権交代がある、日本はここ30年間ほぼ自民党政治が続いている。これが原因では?
・割をくっている若い世代に対して、変えないといけない、ポテンシャルはあるはず。
・憲法を守るといった「守る」のではなく、「新しい社会をつくっていこう」としていることを見せたい。
なお、新人事は以下のようになっています。(敬称略・50音順)
★共同代表(2人)
出水薫(九州大学教授、政治学)
星乃治彦(福岡大学名誉教授、歴史学)
★事務局(8人)
事務局長(片山純子)
事務局次長(三苫哲也)
事務局員
有田光希・池上遊・竹内俊一・竹下秀俊・中嶋昭範・永利恭子
★実務担当(+4人)
写真担当:橫田つとむ
ML管理担当:中嶋
facebook担当:片山・後藤冨和・中嶋
twitter担当:有田・後藤・中嶋
ホームページ担当:中嶋
会計・名簿管理:永利
その他:上戸洋子・古賀豊子
★顧問(4人)
青柳行信(福岡県総かがり実行委員会代表)
石川捷治(前共同代表、九州大学名誉教授)
酒井嘉子(前共同代表、九州大学名誉教授)
村井正昭(弁護士)
「立憲政党の方の話を聞く会」ZOOM連続企画
ZOOMで行います。2区以外の方々にも参加していただきたくここでお知らせします。
◆「立憲政党の方の話を聞く会」ZOOMで視聴・連続企画
2月~4月にかけて、共闘関係にある政党・議員の皆さまに、お得意分野からのお話を順次していただきます。
2022年は11月に福岡市長選もあります。
地域の課題を共有することも大切なので、皆さんには、福岡市政について諸分野からテーマ設定し話していただく予定です。
いずれも19時~20時の1時間枠で、40分お話・20分質疑応答の構成、ZOOMで実施します。
ZOOM情報は、直近にお知らせします。
当日はライブ配信を予定。
録画し、福岡2区市民連合ホームページなどにアップし、後から視聴可能なようにします。
当日ご参加いただきますと、質疑応答もできます。
ご予定にお加えください。
・2/25(金)19時~20時 ふくおか緑の党・荒木龍昇福岡市議 「個人情報保護問題と福岡市政」
・3/14(月)19時~20時 社会民主党・池田よしこ福岡市議 「教育問題と福岡市政」
・3/22(火)19時~20時 立憲民主党・成瀬えみ福岡市議 「ジェンダー問題と福岡市政」
・4/8(金)19時~20時 日本共産党・堀内徹夫福岡市議 「気候危機問題と福岡市政」
・4/25(月)19時~20時 福岡市民政治ネットワーク福岡城南・清水みち子さん 「多様性と7福岡市政」
「立憲政党の方の話を聞く会」の動画
全国市民連合第20回全国意見交換会 報告
本意見交換会の動画は以下のサイトで2月16日(水)まで視聴できます。
録画URL:https://youtu.be/KKdo6zceYYQ
立民、連合(詳細はなかで説明があります)の動き、国民民主党と維新・都民ファーストとの関係、れいわ新選組の共闘の考え方はなど、色々と心配な動きはありますが、全国の参加されている方々の基本姿勢は、参院選に向けて、中央での政策合意など話し合いを早めに始めてほしいということとともに、この間の市民連合的運動の蓄積を踏まえ(地域差はあり)、地域から政党・連合との話し合いを進め、地域からも推し進めていこうというものです。
参院選で改憲阻止の議席を確保するためには、改選議席124議席中43議席の獲得が必要、
これは国民民主党の議員を含めての数字なので、国民民主党を自公・維新の改憲勢力側へ追いやると、もっと必要になります。
参院選に向けての基本方針は
・「立憲野党と政策合意」
・「1人区は候補者一本化」(32選挙区、2016年は11議席獲得・2019年は10議席獲得)
・「複数区は可能な範囲での調整」(15選挙区・42議席 福岡県はここに含まれ、定数3議席)
・「比例区は立憲野党それぞれの政党」(50議席)
今回もこの対応を基本とし、立憲野党共闘体制を作り上げていく。
労働団体、市民団体、無党派層・無関心層、保守層も含む総結集体制で支援する体制をめざすとのことです。
同時間帯にZOOMでの参加が29人、YOUTUBEでの参加が66人と、100人弱が参加しての意見交換会でした。最初と最後の挨拶(3人)、事務局からの情勢報告と提起(1人)以外では、全国各地から参加された方16人が発言しました。
どうしても発言者が男性に偏りがちとのことで、各団体でも女性の方の参加を増やしてほしいといった要請がありました。私は今回発言しませんでした(組織改編の途中というこもあり)が、ZOOMで参加しチャットの方で、参加されていた女性の方たちと感想めいたことを述べあっていました。12/25前回の意見交換会は、当日120人が参加。事後にYOUTUBEを視聴した方を含めると、約800人が参加・共有したことになるそうです。
◆司会:高田健さん
女性の発言者が多くなるよう、努力してほしい。
◆最初の挨拶:長尾詩子さん(安保関連法に反対するママの会、弁護士、運営委員)
コロナ感染者が激増し、原則自宅療養となるなど、対応できていない。
2/3弁護士会と総かがりで改憲反対の講演会を実施。
法改正ですむものを改憲といい、改憲そのものも乱暴な内容、改憲よりも優先される課題があることを確認。
立民・共産・社民の国会議員も参加し発言、憲法審査会の開催をめぐるせめぎ合いが続いていると。
2015年安保法制に反対する国会外からの市民の声が高まるなかで、国会内の議員も頑張った。
市民の声を大にして可視化することが大切。
7月の参院選で2/3以上を許すと、自民はやりたい放題となる。そうならないように、頑張りましょうと。
◆情勢報告と提起など(レジュメ使用):福山真劫さん
連合に関する動き(2~4ページ) 立民の総括をめぐる動き(4ページ)
⇒諸動向については注目する必要はあるが、政権打倒のためには「野党共闘」しかないことは明らか。
自公政権は、国会運営・参院選での最大の戦術は「野党共闘つぶし」であることは明らか。
自公政権や補完勢力に日本のかじ取りを任せるわけにはいかない。レジュメで確認のこと。
◆自治体関連の選挙支援
東京都・町田市の市長選(2/20投開票)の試みが紹介された。自治体選挙については、市民連合の力を地域で蓄積するために、可能な支援をしようとしている。
★町田市(人口43万人)
市長選に、現職(連合が推薦)・元都議(自民、維新推薦か?)がたち保守分裂、市民候補を擁立。
「地方政府」づくりに関わる、維新の進出阻止、共産党を含む共闘体制ができる、市民連合と諸ボランテイア団体が提携し支援
⇒参院選に向けての野党共闘のステップとしたい。
すでに「政策協定」を締結し、6野党からの推薦を得ている。選対本部長は市民連合から出す。
学校減らしの動きに反対、高度医療体制つくりの強いイシューで戦う予定。
選挙情勢としては、タウン誌の調査では現在「横一線」。
◆宮城県
12/25 新潟・米山隆一衆議院議員による講演会実施、野党系当選者も参加、石垣のりこ(立民)・高橋ちずこ(共産)も発言。
市民による街宣も実施。
参院選に向けては、自民候補2人(うち桜井允議員は2016年統一候補であったが、自民会派へ転じる)、維新女性候補が表明。
立民候補(共産も支援)統一候補として内々に話し合う
立民・泉代表の発言と県内立民議員の考えは相容れないと思われる
1/29石垣のりこ議員のイベントで、安住淳衆議院議員が「ネズミを捕る猫はいい猫」と鄧小平の言葉を引用し発言。
隣県の岩手県で野党統一候補が決定。
1/21連合宮城と懇談
中央の市民連合には、①野党各党との対話、②野党との政策についての意見交換、③マスコミ対策、④労働組合との懇談、⑤改憲阻止の諸運動との連携を希望。
立民・泉代表の発言は疑問、地域から立民のあり方をめぐって発信することが大切。
会場を設けて複数で参加、女性も含む。男性が多いなかで慣れない形での発言をする女性もいるが、広い心で受け入れないと女性の参加者は増えないと、
女性参加者としての苦悩を話された方がいて、チャットで共感を集めていました。
◆山形県(2016年野党統一候補は舟山康江さん、当時無所属で当選し現在は国民民主党に所属)
舟山康江さんを支援する枠組み(共産党が蚊帳の外に置かれている)の問題
舟山さん自身が、改憲反対となど市民に約束できるのか? 懇談予定あり・そこで確認することで対応を決めたい。
◆福島県からの参加者より
当選した衆議院議員に国会報告をしてもらうことは、選挙後の取り組みとして大切。
市民連合の政策合意について、経済・金融政策が弱体なのではないか?
◆東京都
中央の動きとは別に、各地域で「下から変えていく」ことが大切。
めぐせた(目黒区・世田谷区)では1/16に9回目の定期協議を実施(立民からは手塚・落合議員、共産からは笠井議員が参加)、都議・区議らとも行う。
立民の状況については、立民だけでなく市民の側にもそうさせていると言った責任がある。
議員・各イシュー団体とつながろう。
(つなく@東京のホームページで紹介)
中央の市民連合には、ホームページに全国各地の運動がわかるようにリンク先一覧わつくってほしい。
7月の参院選前までに、2月町田市市長選、4月練馬区区長選、5月中野区区長選、6月杉並区区長選、調布市市長選がある。
これらすべてに勝ち抜くことで、参院選に臨みたい。
◆神奈川県
月1回定例会を開催し、街宣など実施。国会議員との懇談も実施。日中国交正常化50年の年ではあるが対中国政策は?、全世代への対応は? などを議論。
朝日新聞2/4が2040年「16増・16減」を7報道したのはなぜか?
「10増・10減」案と「3増・3減」案での攻防が展開されていることを反映か?
◆静岡県
連合方針の揺れを見ていると「連合の政治方針が崩壊」かと。
立民・泉代表の発言に対して、市民連合は声をあげていくべき。
静岡県は定数2で、統一候補の擁立は困難。参院選をいかに戦うのか? 4/10中野晃一さん講演会を企画
◆愛知県
県単位の市民連合が二つあり、現在話し合っているところ。
連合愛知が、政党への介入、市民連合と政党の話し合いにも介入。文書での申し入れを準備中(野党共闘は正しかった、不当介入をするなの2点)
◆岐阜県
立民・国民ともに地方議員が少なく党の力が弱体、連合岐阜との関係が大きい⇒難航
19日行動に加えて街頭での署名(改憲反対)活動も実施
◆兵庫県
定数3で自民・公明・維新で分け合う。
自公による相互推薦が揺れているのはチャンス。野党系候補の一本化で1議席確保を狙いたい。
同じ事は大阪府でもいえるので、兵庫県・大阪府で調整してほしい。
◆岡山県
1/21選挙総括をまとめる
「いっぽんカフェ」を開催し、テーマ毎に市民と議員で話し合っている
自民候補とは別に玉野市長をしていた保守系候補が立候補を予定。立民・国民・連合が支援。社民は政策の一致が必要と話す。共産とは蚊帳の外状態。
2/22菱山奈帆子さんを招いての講演会を企画。
◆徳島県
中央の市民連合に対して、共通政策を結ぶ際には、実現するための工程表も同時に作成すべき
徳島県・高知県の合区なので、ブロック協議会のようなものができないか模索
◆高知県
連合高知に対して「地域事情に応じた対応を」といった文書を送付、連合高知内で2/4配られた模様。
自公政権ではダメといった内容のチラシを月1回のペースで作成し配る予定。
◆まとめの挨拶
★中野晃一さん
参院選で敗北すると、自公にとって「黄金の3年間」となる追い詰められた状況。
コロナ禍で多くの人が苦しんでいるのに、メディアの報道量が少ないし、生活を伝えようとしない。メディアの統治権者化が進展しているのでは?
市民が野党共闘を求めているのは、「私たちの声を政治に届けてほしい」と思うため。暮らしと命の争点化を改めて思った。
★福山真劫さん
①運動の弱さをいかに克服していくのか?
選挙だけでなく、日常・生活者の視点から踏み込んでいくことが大切なのでは。
立民は組織が弱い、共産は100年の歴史でしっかりしてい。組織と運動の強化を。
②自公政権の路線を変えていくためには、基本戦略として「野党共闘」しかない、「本気の野党共闘を」
立民の泉・西村体制は「慣れていない」「揺れている」
国民:維新との関係? 都民ファーストとの関係? かつての民社党みたいのものへといった動きもある
れいわ新選組:共闘をいかに考えるのか?
連合:内部で綱引き、大義は分かっているはず
③政策合意の内容をどのようなものにするのか?
経済政策を加味すべきなのか、議論していきたい。できるだけ早い段階で申し入れたい。
中央でけでなく、地域で作り上げていくことが重要
参院選2/3阻止を、実現できないと深刻な状況となる
★廣渡清吾さん
市民連合による運動は、最小値としては衆参1/3阻止、最大値としては戦後初の政権交代運動だと思う
岸田政権 「先手を打つと言いつつ前の轍を踏む」(朝日川柳)
日本は、30年前に比べて経済的に衰退、市民が色々なところで討論していくことが大切
次回、全国意見交換会は3月26日(土)14時~16時となりました。
以上です。
事務局・片山純子
【兪炳匡のどん底ニッポンを立て直す!】が面白い
【兪炳匡のどん底ニッポンを立て直す!】①〜⑥
・①「沈む賃金 貯蓄ゼロ〜働いても豊にならない現実から」(30分)
・②「製造業より医療介護〜雇用と富を生み出す産業」(36分)
・③「魅力を失う日本〜そして誰もいなくなる」YouTube(35分)
・④「悪夢の『民営化』~『働く99%』のための成長戦略」(40分)
・⑤「『働く99%』のための所得倍増計画〜かぎは地方の底力」(40分)
・⑥「巨視的な『日本再生』プラン~道路から教育・医療へ」(45分)
・ 特別編「資本主義の終焉〜『働く99%』の豊かな生活のために」(58分)
3.13いのちと暮らしを守る福岡県下一斉行動
9条改憲NO!など、声を街頭の方たちに届けましょう。
◆3.13 いのちと暮らしを守る福岡県下一斉行動
日時:3月13日(日)14時~、警固公園で集会
15時~、天神各ポイントでマイクアピールとスタンディング
福岡市以外では、北九州市、久留米市、大牟田市、直鞍、京築でもスタンディングとマイクアピールが行われます。
3.13集会チラシpdfファイル
福岡市とその周辺にお住まいの方、天神にお集まり下さい。
コロナ感染の状況によっては、集会なし、後半のみとなる可能性もあります。
天神に16ポイントの場所があります。
そのうち⑤、天神交差点南西(チラシ裏面に地図あり)に市民連合関係の場所があります(上の3.13集会チラシのpdfファイルを参照ください)。1区・2区・4区・5区の皆さん、市民連合ふくおかの皆さん、声をあげていきましょう。
ある方が書いていました。
2022参院選は、現行憲法下で最後の国政選挙になるかもしれないと、それぐらい、状況は厳しいです。9条改憲もそうですが、緊急事態条項の導入、個人よりも家族・家庭を重視する価値観など、戦後民主主義で培ってきたものが総崩れになる可能性が大きいです。そして、それは、ここ約30年間の日本衰退の道を決定的にするものだとも思います。
頑張るのは今しかないと思っています。
ご参加ください。声をあげていきましょう!

東京・市民連合の拡大運営委員会(1/25)報告
市民連合ふくおか・事務局 片山純子があり、市民連合ふくおかからは片山がZOOMで参加しました。
拡大運営委員会は、もともとの東京の運営委員に加えて、衆議院選の比例区ブロック11より各1名は運営委員として参加し広く議論しようというもので、一昨年よりお声がかかり、九州・沖縄ブロックの運営委員として、大分県の方とともに参加しています。
常にZOOM会議で、片山宅に数人集まり参加していましたが、当日は1人で参加しました。
11ブロックのうち運営委員がいなかったのが「南関東」と「北関東」だったのですが、今回より「南関東」の方も参加されていました。東日本を中心に先進的な共闘体制を組んでいる団体の方たちが多く、参考にさせていただいています。方針など詳細な部分は割愛しますが、可能な範囲で報告致します。
久方ぶりに山口二郎さん(法政大)が参加し、冒頭の挨拶がありました。
やや落ち込まれていたとのことですが、「参院選に向けてこれからが本番」「各地域の市民連合の役割は大きい」と話されていました。
福山真劫さんが、経過・情勢・協議事項などの説明。皆さんがきにしていらっしゃる、連合、立憲民主党の動きについても報告がありました。
◆連合に関して
1/22朝日新聞の報道
「夏の参院選に向け、労働組合の中央組織・連合が支援する政党を明記せず、共産党と連携する候補者を候補者推薦しないなどとする基本方針案をまとめた」⇐大きな波紋を呼んでいる。
安河内JAM会長のtwitter(JAMは芳野会長の出身労組)
「これはさすがに誤報です。立憲、国民両党の支援は全く変わっていませんし、野党候補の一本化を真っ向から否定する方針でもありません。そもそも方針決定していません」
前連合会長神津さんのホームページ「おやっと」でのコメント
「噴飯ものの誤報と言わざるを得ません。単なる稚拙さの所感か特定の意図をもってわざと書いたかのいずれしか考えられません」
※2月に決定予定のものとのことです。
◆立憲民主党・衆議院選の1/25総括案をめぐって
毎日新聞などに一部報道がされましたが、確定ではなく、常任幹事会で持ちまわって、これから決定するもののようです。
ですから、確定されたものをみて判断したい、2/5に予定されている全国意見交換会までには判明するだろうとのことでした。
総括案の一部記述が紹介されました。参院選の1人区では「与党と対峙する構図をつくるため」「可能な限り一本化をめざす」と。
※1/24共産党小池晃さんが、民主党へ申入れ。
◆参院選の野党側候補者について
選挙区の一本化協議、候補者決定、選挙協力体制など決定的に遅れており、それぞれの奮闘が求められていると。
添付のエクセルにあるように、多くは空白区のまま。
32ある参院選1人区のうち、2016年11選挙区、2019年10選挙区で勝利。これを維持・上回ることは最低限必要なこと。
高田健さんより
◆改憲の動きについて
岸田政権は、通常国会で波風たてる法案を出してきていない。早期に予算案が確定し、憲法審査会が頻繁に開催される可能性があると。
以下、中央・政党の動きも大切ですが、それを待っていては遅いと、地方から波を起こそうとする力強い報告が次々にありました。
◆北海道「市民の風」より、3人区
2019年参院選では3人区のうち野党候補が2人当選(自民が分裂)。
今回もそれを狙いたいが、状況は厳しい。
すでに、共産・国民・維新が擁立し「乱立」。自民候補2人も、前回と異なり調整してくるだろう。
野党(立民・共産・社民)幹部と懇談し、以下の3点を確認。
1.各野党の実力は弱い、「市民の風」も同じ。有権者とつながりながら、支持を広げよう。
2.12ある選挙区ごとにある市民連合的組織は、各地域で根ざした活動をめざそう
3.2016年以来の市民と野党の間での信頼感、絆は保ちつつ。
連合をめぐる報道があってすぐに連合・道連と話し合った。
◆長野県「市民連合長野」、1人区
1/22に3野党(立民・共産・社民)と市民連合長野が参加しての話し合い「共同のテーブル」を開催した。
衆議院選では5選挙区のうち長野2区(立民候補)のみ当選、4敗となったことについて総括。
3党代表からは「長野方式」を続けたいとの確認あり。
政策については、今回は詳細に詰めるのではなく、大まかな内容でよいから「統一させる」ことを優先し、とくに憲法問題については言及したいと。
立民に対して、こういう政策でやっていきたいと他の野党・市民連合に提起してほしいと。
中央マターにするのではなく、中央に対して長野は独自に進めていくと宣言してほしいことも確認。
統一候補を立てることを確認。
◆宮城県「市民連合宮城」、1人区
「野党共闘」バッシングがあり動揺はあるかもしれないが、共闘したから負けたわけではないことを確認する場として、12/25集会開催。
集会前には、立民・共産の県幹部ともすりあわせを実施。米山隆一議員の講演、野党当選者が出席。
1月:立民・共産の意思疎通を図る。
2月:立民が候補者の選考委員会を開く。途中では、市民連合宮城は情報共有・意見交換を行い、関わっていく。
3月:候補者決定⇒4月以降に事前活動をスタート。
統一候補として2016年参院選で当選した桜井充氏、当選後に国民民主党をへて自民会派に所属。
市民・野党も「絶対に勝たなければならない」、一方、自民は一本化できていない。
政党中央が、連合がどうあろうと、「桜井、許さん」の気持ちでのぞむ。
◆滋賀県「市民の会滋賀」、1人区
衆議院選の総括として、前準備は早くから行っていたにも関わらず、「中央マター」とされ活動開始が遅れた。スタート遅れが最大の敗因。
中央の市民連合へのお願いとして
1.政党中央への働きかけを早くに取り組んでほしい。
2.全国32の1人区の状況を早急に調べ、市民連合の活動についても、中央からの支援があっても良いのではないか。
滋賀県では、昨年末に1回目、この1月に2回目の政党との懇談会を開催。参院選に向けての政策提言、候補者が早急に決まらないのであれば、市民側からの擁立も模索。
「地方から狼煙をあげたい」
◆大阪府「大阪アピール」、大阪府4人区・兵庫県3人区
衆議院選 15ある選挙区で維新11・公明4。自民・立民なし。大阪・兵庫では「敵は維新」をもっと明確にすべきだった。
参院選に向けて、維新といかに戦うか?
・立民・共産が個々に候補者ほ立てると共倒れへ。立民・共産の野党統一候補を進めたい。
・上記候補者調整について、1/13、府内の「大阪アピール」+13市民連合が一緒に野党へ申入れを行った。
・コロナと医療、カジノ反対、教育問題など、個別課題で維新政治と戦っている市民グループと連携するため、1/22「政策懇談会」を開催(れいわ・大石議員、社民・大椿さんが参加)。
◆東京都「つなぐ@東京」、6人区
衆議院選では「中央マター」とされ遅れ、大きな敗因。
1.地方で先行して動きをつくっていく。東京では、衆議院選の当選者らと懇談、都議・区議との懇談も開催。
2.中央を変えられるよう、地方から、市民から動きをつくっていくことが大切。
中野晃一さん(上智大)
野党共闘の意義を語るとともに、参院選で自民・維新が勝利したらどうなるのか? を語り、意義づけを強めよう。
廣渡清吾さん
2016年2月5日に、当時の民進党・枝野幸男さんが「野党連携」を表明。そこから始まった動きが、現在のように広がりを持っていることに感動。
「日本の民主主義を変えていく運動」「民意を変える運動」であることに自信をもっていこう。
岸田政権は、波風立てずに参院選に臨もうとしているが、真意は米国の要求のままに、防衛強化・改憲を狙っている。
以上のような話でした。これ以降の予定は、下記のようになっています。
◆全国意見交換会 2/5(土)14時~
◆拡大運営委員会 3/2(水)19時~
市民連合ふくおか・事務局 片山純子
学習講演会「改憲の危険性と今後の運動」
とめよう改憲! 学習講演会「改憲の危険性と今後の運動」と銘打ったもので以下の2つの講演が行われました.下のYouTube動画をクリックしてごらんください.
講演「立憲主義の回復に向けた課題」前川喜平氏(元文部科学事務次官)
講演「憲法に緊急事態条項は必要か」永井幸寿弁護士
2つの講演の動画YouTube(約2時間強)
市民連合 全国意見交換会の報告(1)
本日(2021年12月25日)、市民連合(中央)による全国意見交換会があり、発言しなかったのでyoutubeのライブ配信で参加しました。公式にアップされましたら、皆さまへ紹介します。
開会挨拶を中野晃一さん(立憲デモクラシーの会)が、特別報告として手塚仁雄さん(立民・幹事長代理)と滝本太郎さん(神奈川13区)が各10分、事務局の福山真劫さんより「衆議院選挙の総括と今後の取り組み方針(案)」などの説明が、そして各地の市民連合からの報告などがありました。とくに特別報告は刺激的なものでした。以下に、概略を2回に分けて報告します。今回は、発言者が多く3時間に及ぶ長丁場でした。
◆中野晃一さん(立憲デモクラシーの会)
全国意見交換会の開催は、今回で19回目。
野党共闘への攻撃が激しいが、効果があったからこそ攻撃されている。
野党共闘は「野党間の共闘」であると同時に「市民と野党の共闘」であった。
後者を欠落させ矮小化している。
本日は、「女性による女性のための相談会」が同時間帯に新宿で開催され、
出席者・発言者のジェンダー・バランスが確保出来そうにない。ジェンダー・バランスについては苦慮している。
◆手塚仁雄さん(立憲民主党幹事長代理)
東京での野党共闘を振りかえる。2020年都知事選がきっかけ。
水面下での調整をうけ宇都宮けんじさんを統一候補として支援、最後にれいわ・山本太郎さんの立候補があったが、成果はあった。
その後、立民と共産で2021年都議選の枠組みについて話し合い、1人区だけでなく2人区などでも共闘し大きな成果。
都民ファーストが最後に追い上げたが、立民都議は3倍増、共産都議も増えた。
こうした「地ならし」があって、2021年衆議院選では2017年4議席が8議席へ倍増、比例票についても立民は目減りが少なく、共産は増えた。
東京では、連合の求めはあったが、共闘するのであれば徹底的に躊躇することなく共に戦うことを決意。
前回は2000票差で敗北し比例復活したが、今回は市民の皆さんと心を一つにして選挙区で勝利。
東京3区以外は選挙区7名・比例復活4名が共闘で議席を獲得。
総選挙後の党内空気の変化はあるが、当選者の多くは共闘の恩恵を受けている。本音と連合を意識した発言は異なる。
自公が連立して20年たった。誰も批判しない。自公のしたたかさを真似たい。
一番感心したのは、共産党が連合からの批判を受けながらも、連合に対して悪口を言わなかったこと、有り難かった。
連合の厳しい発言に対しても、鈍らないようにしていきたい。
全国では比例票を減らしたことで、枝野党首が辞任。政権を託してみよう、政党の安心感・輝きが足りなかった。
保守票が来なかった、第3極の維新に集まったが、軸足を変える必要はない。
あと数%投票率が上がれば、接戦を制することができたかもしれなかった。
もっともっと共闘の枠組みを、しっかりさせたい。次回総選挙から東京は選挙区数が増える。
2022年参院選では、32の1人区は調整したい(東京は6人区)。
議席減は謙虚に受け止めなければならないが、共闘は推進したい。
◆滝本太郎さん(神奈川13区4市共同市民の会・事務局長、弁護士)
4区共同市民の会は2017年4月結成、構成員は約200人で数団体も参加。詳しくはホームページほ見てほしい。
拡大役員会は65回開催。今回、神奈川13区で自民・甘利明さん落選、立民・太栄志(ひでし)さんが勝利。
勝利の要因は9点。
①2017年共産候補は16.3%獲得。今回、10/13に立候補取り下げにより野党統一候補が生まれたということ。
②甘利明さんが自民党幹事長に就任し、2016年の金銭授受事件がクローズアップされたこと。
③太さんが4年間地元で愚直に活動、ポスター枚数も多く、地盤を形成していたこと。
④街宣を昨年から7回実施、最後は公示日直前の10/18に実施。候補統一をと甘利批判を繰り返す。
10/13統一後には、重点地区の大和市内で1万数千枚のチラシを新聞折込に入れた。大和市では投票率が上がった。
⑤反基地で戦う地元の連合組織に申し入れ。
⑥甘利明さん、絶対的に強い候補者ではない。
⑦甘利明さん、72歳の高齢者であった。
⑧郷原弁護士が落選運動を展開。10/22には緊急講演を実施、参加者は少なかったが、youtubeは4万人が視聴。
⑨選挙戦最後に、れいわ・山本太郎さんと太さんがコラボ街宣を実施。
連合中央からの圧力があった。市民の会の構成員が女性が少なく、世代が上に集中しているなどの問題は抱えている。
◆福山真劫さん(市民連合の事務局)
レジュメを使っての報告・提起あり。
市民連合への賛同署名と意見募集 12/24現在2508件。市民連合 (shiminrengo.com)
全国の市民連合に対するアンケート 12/25現在約40件の報告(全体の1/5)⇒提出してほしい、等々。
「衆議院選の総括と今後の取り組み方針(案)」について、ホームページ掲載を予定。1/8締切りで意見募集中。
以上
事務局・片山純子
市民連合 全国意見交換会の報告(2)
先ほどの続きです。
全国各地からの報告とともに、「衆議院選挙の総括と今後の取り組み方針(案)」への意見・質問がありました。
◆北海道2区
候補者と地域での「政策合意」を交わそうとしたが、立民・中央の意向があった出来なかった。
1次産業の衰退、JR北海道の廃線、「核ゴミ」最終処分場受け入れ問題など、地域の課題を取りあげられず残念。
◆山形県
2022年参院選の候補について、現在、現職は国民に所属。
2016年参院選当時は、市民連合は存在しなくて、5者協議(連合は参加、共産党は除く)によって統一候補が決定。
そのとき当選した舟山やすえさん、2020年国民へ入党。県民に対する説明はなかった。
舟山さん、2022年参院選へ出馬表明。立民・国民・連合の3者協議もスタート。
まずは舟山さんと話すことに尽力。候補者として適当なのかどうかも含めて。
女性で顔を出して活動していると危険なこともある。そうしたことも配慮しつつ、ジェンダー・バランスを考えてほしい。
◆福島県
2022年参院選が重要課題。早めに対応したい。
すでに自民党は巻き返しに入っていて、県民健康調査検討委員会の座長の星医師を候補者として発表。
2016年野党統一候補として当選しその後自民党へ移った増子輝彦さん、元職の岩城光秀さんも表明し、保守乱立状況へ。
野党との情報交換を求めていきたい。
野党候補としては、原発ゼロ・戦争はダメ・憲法を守ることを表明できる方であってほしい。
福島県は面積が広く(日本3番目)、オンラインとMLで情報交換しつつ対応している。
マスコミ関係者から言われたのが、野党各党は市民連合を重視していないということ。
重視させるためにも、ある程度のパワーをもって対応したい。
ジェンダー・バランスについては「高齢者がいて入りにくい」といった声もあることに留意。
◆東京都・千葉県
(総括案に対して)
・野党も市民も不十分といった「一億総懺悔」にならないようにしたい。
・一般市民に広く訴えるためには経済対策が不足していたのではないか。
・国民への配慮があったのかもしれないが、「改憲NO」を加えてほしい。自治体選挙にとりくむ中で「大人の文化祭」をしよう。シングルイシューの団体との提携を通じて、市民連合をプラットフォームとして、トータルな政治改革につなげる役割を果たしていきたい。
・政策に公選法の抜本改革を加えてほしい。有権者の訴求力向上のためには、合意拡大も必要ではないか。
◆静岡3区
早くから街宣などの活動をすることで、他候補が立候補しにくい雰囲気づくりができた。
候補者が連合に配慮、勝手連的な活動しかできなかった。
◆神奈川県
横浜市長選で山中候補が50万票(33.6%)で圧勝した「横浜ショック」で、菅おろし・岸田への交代が起きた。
18区のうち1区・4区・5区・8区・9区・12区・13区・16区の8選挙区で野党候補が勝利。
共産・畑野君枝さんが比例復活できなかったのは残念。
2022年参院選では、1人衆議院へ転じたため、4人区ではあるが5人選出することになる。厳しいが取りに行きたい。
◆静岡県
8選挙区のうち6選挙区で一本化される。市民連合が関わりを持てたのは4選挙区のみ。
「立憲共産党」批判。政権選択を体制選択のように扱われた。
川勝知事が勝った知事選では、リニア・大井川の水問題に絞り、争点を明確化したことが勝利の要因。
一つで全体が表現できるようなスローガンが大切。
ファシズムが強まるなか、人民戦線的なものが必要。
◆岐阜県
2016年結成の「ピースハート岐阜」が機能していない。
立民・国民・連合の3者協議で合意をはかろうとしている(共産はずし、市民連合はずしの可能性もある)。
◆愛知県
県内選挙区の市民連合を「つなげる会」とともに、「市民連合愛知」もあり、これまで共同で対応してきたが、二重構造は何とかしたい。
市民側の力量強化をめざしたい。
2021衆議院選では、維新が伸びた、国民・自民の区割りが明確、自動車・電力が強い連合で市民連合を共産系と見なし冷淡。
県議会でも共産党を除きオール与党体制。
2022年参院選は4人区で現在は「自民・公明・立民・国民」で分けているが、維新の動きに注意。
◆大阪府
19選挙区のうち16選挙区に市民連合がある。
2022年参院選は、大阪府は4人区。現状、8人の参議院議員に立民議員は0。
自民・公明・維新で分け合う状況に対して、4人区ではあるが、1人区と同じく野党候補の一本化をはかることが必要。
◆兵庫県
立民の足腰の弱さが目立った。市民連合は日常的な諸課題にも取り組むことが大切。
政党側は「野党間の共闘」しか頭にないが、「市民と野党の共闘」であり、候補者調整でも政党と対等に、本気の共闘をくむ、選対にも入れるようにしたい。
2022年参院選は、兵庫県は3人区。現状、6人の参議院議員に立民議員は0。
大阪・京都・兵庫は、野党候補の一本化をしないと、自民・公明・維新に独占される。大ビンチである。
◆岡山県
岡山いっぽんが5選挙区にある。いっぽんcafeを各地で開催している。現在のテーマはジェンダー問題。
政権交代をめざした政策合意であったが、立民候補に本気度が感じられなかった。
日常活動が活発な選挙区で候補が一本化されなかったことには不満が残った。
◆徳島県
政策提示だけでは不十分。実現するための方策、あるべき社会像の提示も提言を。
四国ブロック内での協議も提案してほしい。
◆高知県
立民に対して、比例でも共闘をと申し入れてほしい。
野党共闘を妨害した連合に対しては、意見書の提出を予定。
参院選に向けての政策合意を早めに決めてほしい。
◆事務局からの回答(福山真劫さん)
総括案に対して、大筋合意が得られていると感じている。
①野党共闘の形成について
共産党はずし、市民連合はずしの分断攻撃に反対、5党の野党共闘をめざしたい。
連合の基本姿勢は、共産党との共闘にはくみしないが、候補者については政党間で調整をである。連合内にも、共闘を支持と共産はずしが混在。
立民・新体制(泉・西村)については、共闘をつくることができるのか?揺れている状況。
国民も、維新と提携しようとしているのは前原+α。こちらも引き戻せるよう尽力したい。
維新は補完勢力であることは明らか。大阪府・兵庫県・京都府では戦い方に工夫が必要。
②政策について
選挙の政策と市民連合の政策は区別。また、絞るのか? 広げるのか? 議論あり。
中央での政策合意とともに、地域での政策合意は追求してほしい。
③市民連合の力について
力量強化、可視化も図りたい。
④運動のあり方について
2022年はオール沖縄による選挙が続く。提携を深めたい。改憲阻止を総かがり行動とともに行っていく。
様々な課題への取り組みは諸団体と協議しながら、自治体選挙についても可能な範囲で取り組んでいく。
⑤「政権交代」の評価について
緻密な議論、リアリティーのある議論が不足していた。
◆「まとめ」広渡清吾さん(学者の会)
2022年参院選では1/3確保できるかどうかの瀬戸際にある。確かな改憲反対議員は2019年は27人。2022年は少なくとも同数の勝利は必要。
立民は日和った、マスコミはネガティブキャンペーンを繰り返す。市民連合は、選挙だけではダメ、民意を変える運動をめざすべき。
市民が野党を結んで政権交代をめざしたプロジェクトである。「21世紀型の運動」をめざそう。政党は?組合は?どうあるべきか、市民の側から突きつける新しい市民運動を形成しよう。
以上です。
次回、全国意見交換会は2月5日(土)14時~、オンライン開催となります。
1月20日(木)に金子勝さんの講演会も予定。
なお、参院選については、改選議席数は124議席。比例区50、1人区32、複数区42。
32の1人区について、2013年は2、2016年は11、2019年は10議席勝利。
事務局・片山純子
総会が開かれました(2021.12.19)
昨日、福岡市中央市民センター・第1会議室とZOOM参加の方、あわせて16人で総会を行いました。
本年4月以降の活動を振りかえるとともに、総選挙の結果について、意見交換をしました。
稲富修二さんは、中央区・城南区で2017年票を増やしています。城南区は相手候補と12票差でした。候補者の姿勢など、色々と思うところはありましたが、共闘によって他の野党支持者の票が上乗せにならなければ、惜敗・比例復活は難しかったと思います。また、福岡県内で、福岡2区だけが投票率が微増しています。
中央区では1%増、私たちだけでなく諸団体による、天神・六本松でのアクションが功を奏したのではないでしょうか。ただし、維新票が増えているのは、気になるところです(総会での資料pdfファイル)。
福岡2区市民連合は、衆議院選までの期間限定で結成しました。
上記のような成果はありましたが、国政全体では自民・公明・維新の改憲勢力が3/4を占めています。
2022年参院選は、2016年参院選〈1人区32のうち11選挙区で野党が勝利したとき〉以上の成果を上げる必要があります。
ここ福岡県は、投票率が全国平均よりも低く、今回も上がっていません。2022年参院選では、投票率を上げて比例区票を増やすとともに、選挙区(定数3)では自民・公明・維新による3議席独占といった最悪な組合せを何としても阻止する必要があります。維新は、今回の衆議院選で、福岡県下では比例票を23万票獲得しています。すでに、自民〈大家敏志さん〉・公明〈秋野公造さん〉・立民〈古賀之士さん〉・共産〈真島省三さん〉らが立候補を予定、混戦模様の中で維新が擁立する可能性大です。
こうしたことを共有した後、存続に関して全員の意見を確認しました。
改憲を許さない戦いを、まだ活動は始まったばかりで終わるわけにはいかない、私たちが立憲野党を育て・まとめる気概をもとう等々の意見が出され、存続しようということになりました。
つきましては、規約の変更を行いました(左サイドバー参照)。下線部が変更した箇所です。ご確認ください。2021年11月3日までの会計報告はここにあります。
福岡2区市民連合の皆さまには引き続き会員継続をお願いしますとともに、年会費の納入もよろしくお願いします。
・総会での資料
・会計報告
以上
事務局・片山純子
【山口二郎のええ加減にせえ】が面白い(その7)
・総選挙を読み解く~野党共闘は敗れたのか【山口二郎のええ加減にせえ】(54分)
<デモクラシータイムス>より
市民連合を率いて野党連携・共闘の実現に尽力してきた山口二郎さん、この選挙結果をどう総括しているのか、じっくり聞きました。小選挙区は1対1の構図になれば十分戦える手ごたえがあったにもかかわらず、立民が想定外に後退したのは比例での敗北が原因、その背景に何があったのか、今後の選挙を見据えて解説します。(収録は11月12日)
片山通信(7)
選挙前、選挙期間中、皆さま様々な活動、お疲れ様でした。
選挙結果をうけて、皆様、複雑な思いだと思います。
福岡県下の11選挙区のうち、3選挙区で自民候補が落選。
2012年、2014年、2,017年と自民が独占していた状態に風穴をあけることできました。
しかしながら、全国的には、改憲派は維新まで含めると325議席となり、衆議院の3分の2を超えています。
また、維新の躍進(11⇒38議席)や、野党側でも話題を集めたところで変化が起こっている状況を見るにつけ、ポピュリズムが強いといった印象を持ちます。
世代交代も明確化しました。
女性議員、全体では伸びていません(もともと候補者が少ないため)が、福岡5区堤かなめさんの勝利にみられるよう、ますます求められていることを感じます。
また、選挙区内では足腰のしつかりしている方が当選しています。
野党共闘については、まだまだです。
お互いにリスペクトしあう大切さ、市民も一緒になって機能的に動かすことの大切さなどについては今一でした。
山登りで言えば2合目、3合目にもたどり着いていない・・・とくに福岡県については多くの問題点があったように思います。
北海道は5/12、新潟県は4/6、福島県は3/5で勝ちました。
東北の他県と長野県で勝てていないのが痛いですね。
宮城県は県知事選で敗北、長野県は長野市長選で敗北、関係しているのでしょうか。
分析はまだまだこれからです。
都議選が7月にあった東京都では2017年には5/25で勝ちでしたが、今回2021年は8/25で勝ち、また横浜市長選8月にあった神奈川県でも2017年には4/18で勝ちに対して、今回2021年は7/18で勝ちなど少し伸びています。
時間をください・・
例会・総会の案内など、相談し流します。
事務局・片山純子
片山通信(6)
24時を過ぎると選挙運動が終了となります。
どこも接戦です。
明日は、誰に入れては言えませんが、投票に行ったかどうかの確認はできます。
お知り合いに声かけください。
取り急ぎ、本日の報告です。
<第3回練り歩き散歩>
11人が参加。ノボリ旗8本を立てて、コールしながら練り歩いた。
天神西通りを南下し、渡辺通りに出て北上、中央区役所前まで40数分歩いた。
若者が多い、私たちの方を好奇な目で見る人が多く、効果はあったと思われる。
中央区役所前で数分、4人がスピーチをして無事に終えた。
<姪浜駅南口に移動>
13時より3区・山内康一さんの街頭演説会に参加。横断幕とプラカードを首にかけて参加。
顔見知りの方が8人ほどいた。スタッフの方も緑の風船を用意するなど、カジュアルスタイルのものであった。
13時20分すぎに、共産党の街宣車が到着。田村貴昭さんのスピーチ20分を聞いて、ここでの活動は終了。
田村さん、挨拶の中で、比例区は共産党、選挙区は3区・山内康一さんを宜しくと話されていた。
<天神へ移動>
15時より社民党・福島瑞穂党首の演説会に参加。
鹿児島から福岡入りし、朝から、福岡市とその近郊を走り回っているとのことであった。
<西新へ移動>
17時過ぎに着いたことか始まっていた始まっていた3区・自民候補の話を聞いていた。太田誠一さんの話もあり、かなり危機感を持っているとのことであった。自民候補は野党共闘を揶揄、演説内容はうすく、もっぱら危機感を煽るものであった。聴衆は多いが、動員された感の強い集団であった。
18時前より横断幕、プラカードを持って準備。
山内康一さんの3回目の街頭演説会に参加。
こちらは、子どもが動き回り、風船で賑わうアットホームな感じと、対照的。
ここまで、酒井さんと一緒に行動。
最後は石川先生とも一緒に行動。
20時から、西市民センター視聴覚室での、山内康一さんのマイク納め集会に参加。会場は満杯、明日の投票箱が閉まるまでが戦いだとの挨拶が相次いだ。
以上が、片山が関わったものです。
福岡2区・稲富修二さん
17時より、天神で歩行遊説の連絡があり、お2人に参加をお願いした。
報告によれば、鬼木陣営とも途中で遭遇。
天神バルコ前では社民党の街頭演説が始まる前に歩行。
社民党より、福岡2区は稲富修二さん、比例区社民党とエールを送ったと聞いた。
中央区は天神ソラリアステージ前、城南区は島廻橋、南区は大橋駅西口でマイク納めを行ったという。
福岡5区・堤かなめさん
16時下大利駅での集会には、野田参議院議員、古賀参議院議員などが参加し挨拶。
その後、歩きアピールで3駅間を歩きながら練り歩いたとのことであった。
福岡1区・木村たくじさん
博多駅博多口で打ち上げ演説があったとのこと。
以上のようす、市民連合ふくおかのfacebookに記事をシェアしていますので、ご覧ください。
事務局・片山純子
稲富修二さんの演説
10月25日、福岡市民会館で開催した総決起集会。2017年、5年ぶりに国会復帰を果たし、この4年間その目で見てきた現政権と国会の現状、福岡2区の1議席に懸けた、気迫を込めた約20分ノーカットの演説です。
みなさんは今の政治をどう思いますか? この10年をどう振り返るでしょうか。私たちは思います。変わらなくちゃいけない。託すとするならばこの手元の一票です。小さく思えても決して軽くない、遠くない未来を変える一票です。稲富なら必ず、この重みを誰よりも分かってくれる。この一票に精一杯に応えてくれる。私たちは確信します。
長くなりました...
ぜひご視聴ください。
お忙しい方は最後の5分間だけでも!よろしくお願いいたします。
・稲富修二の総決起集会での演説(約20分)
片山通信(5)あと2日
野党統一候補のいる選挙区にお知り合いがいましたら声かけ・電話入れをお願いします。
比例区では、立憲民主党(正式名称で‼)・日本共産党(共産党)・社会民主党(社民党)・れいわ新選組(れいわ)の4党を広めてください。
SNSでのシェア・拡散もお願いします。
★10/29(金)の予定
★比例区・日本共産党
14時~西鉄久留米駅 市田忠義副委員長・参院議員、田村貴昭比例候補、河野かずひろ福岡6区候補
15時半~西鉄二日市駅東口 田村貴昭比例候補
18時半~中小企業振興センター301号(福岡市博多区吉塚本町9-15)演説会 田村貴昭比例候補、木村たくじ福岡1区候補
★福岡2区・稲富修二さん(立民)さん関係 福岡2区市民連合が応援
「グッドモーニングいなとみ」10/28(木) 中村学園交差点にて。
https://www.youtube.com/watch?v=du50i3O_izs
稲富さん、今日から自転車でまわっているようです。
◆10/25総決起集会での稲富さん挨拶(22分)⇐広めてほしい映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=27E1EogNcCM
★10/30(土)の予定 いよいよ選挙戦最終日です‼
【市民によるもの】(福岡2区市民連合・市民連合ふくおか)
11時~、西鉄グランドホテル(中央区天神)前に集合、
第3回練り歩き散歩(天神西通り)
※最後です。福岡2区以外の方も、お時間がありましたら、ご参加ください。
【社民党・福島瑞穂党首の街宣】
10時~イオン香椎前
12時~西新プラリバ前(30分)
13時半~博多駅博多口(30分)
15時~天神ツインビル前(30分)
17時~天神パルコ前(90分)
事務局・片山純子
投票率アップ用プラカードの更新
<A3サイズ>
↓A3サイズ・水色
プリント予約番号44453115 期限11/04 23:59
↓A3サイズ・緑色
予約番号75845664 期限11/04
↓A3サイズ・ピンク色
予約番号22044007 期限11/04
↓A3サイズ・黄色
予約番号43529043 期限11/04
<A2サイズ>
↓A2サイズ(1/2)水色
予約番号60091868 期限11/04
↓A2サイズ(2/2)水色
予約番号98283456 期限11/04
↓A2サイズ(1/2)緑色
予約番号22423165 期限11/04
↓A2サイズ(2/2)緑色
予約番号38795521 期限11/04
↓A2サイズ(1/2)ピンク色
予約番号60929124 期限11/04
↓A2サイズ(2/2)ピンク色
予約番号83159797 期限11/04
↓A2サイズ(1/2)黄色
予約番号79254557 期限11/04
↓A2サイズ(2/2)黄色
予約番号69946858 期限11/04

衆院選2021「選挙へ行こう」(その6)
衆院選2021「選挙へ行こう」プロジェクト(その6)
以下をクリックすれば政治アイドル・町田彩夏氏のメッセージがあります.
・Vol.6 町田彩夏(政治アイドル)(1分24秒)
衆院選2021「選挙へ行こう」(その5)
衆院選2021「選挙へ行こう」プロジェクト(その5)
以下をクリックすれば作家・アルテイシア氏のメッセージがあります.
・Vol.5 アルテイシア(作家)(1分55秒)
片山通信(4)
◆期日前投票が始まっています。総務省によれば、10月20日~24日の5日間で約567万人、有権者の5.37%が行ったそうです。
◆国民審査とは別に、私たちは選挙区と比例区で各1票ずつ投票できます。
比例区は個人名を書くと無効になります。必ず政党名を書きましょう。
◆もう一つ注意点があります。
私たちが推薦している野党4党の政党名は、立憲民主党・日本共産党・社会民主党・れいわ新選組と正式名称を書きましょう。実は、立憲民主党と国民民主党の略称が同じ「民主党」なのです。略称の場合、按分(得票数に応じて配分)されますので、ご注意ください。
日本共産党は「共産党」、社会民主党は「社民党」、れいわ新選組は「れいわ」が略称です。
◆明日(10月27日)は盛りだくさんの日です。市民開催、比例政党から紹介します。
【市民によるもの 福岡7区】
18時半~大牟田文化会館、大牟田市民集会「山口二郎が語る日本政治の大転換」(総かがり行動おおむた実行委員会)
【共産党演説会】
17時半~博多駅博多口、志位和夫委員長、比例単独田村貴昭さん、9区・比例まじま省三さん、比例まつざき真琴さん
【社民党・服部良一幹事長の街宣】
9時50分~那珂川市、11時半~春日市、12時半~太宰府、15時半~筑前町
★福岡2区・稲富修二さん(立民)さん関係 福岡2区市民連合が応援
・「グッドモーニングいなとみ」動画 10/26(火)南区高木1丁目(2分48秒)
・10/25総決起集会での稲富さん挨拶の動画(22分)
★事務所ボランティアについて(入られた方は、報告をお願いします)
稲富修二事務所(福岡市南区野間4-1-35、野間4丁目バス停下車すぐ、092-557-8501)
・別室(黄色いおうち)を含めて電話かけ。シフト制をとっているので前日までに電話入れのこと。
・スタッフが不足しているとのことで、要請が入っています。
山内康一事務所(福岡市西区福重3-33-1益田ビル1階、092-834-5010)
・電話かけ。
事務局・片山純子
片山通信(3)
市民連合ふくおか、福岡2区市民連合ともに、比例区では立憲民主党・日本共産党・社会民主党・れいわ新選組を支援しています。
★山口二郎さん
明日10月27日(水)は、市民連合共同代表をされている山口二郎さん(法政大教授)が福岡入りします。
9/8の市民連合による4野党との政策合意は、政党間の候補者調整、野党共闘を加速させる歴史的快挙でした。結果として、全国の小選挙区4分の3で野党統一候補が生まれ、現在選挙戦が各地で展開され自公候補と競り合っています。
市民連合として政党との話し合いを粘り強く行ってくださった立役者である山口二郎さんは、ネット配信の番組「デモクラシータイムス」でも、「山口二郎のええ加減にせえ!」でも舌鋒鋭く話をされています。そんな“生”山口二郎さんに、会いに来てください。
11時半~早良区役所前(地下鉄藤崎駅)、「一票の力で変えよう行動」、福岡3区の統一候補である山内康一さん(立民)と共同街宣(屋外なので30分程)
※市民連合、市民連合ふくおかの旗を立てて、歓迎したいと思います。是非、ご参加ください。
※名簿問題裁判の門前集会(13時半~)には間に合う時間帯です。
18時半~大牟田文化会館小ホール 大牟田市民集会「山口二郎が語る日本政治の大転換」(主催:総かがり行動おおむた実行委員会)
★志位和夫さん
日本共産党の志位和夫委員長が福岡入りします。
博多駅博多口で17時半からです。各選挙区の市民連合、市民連合ふくおかの旗を立てて、共闘をアピールできればと思います。ご参加ください。片山が3分の挨拶を頼まれています。事前準備を17時10分に集合し行います。
17時半~博多駅博多口、志位和夫委員長、比例単独田村貴昭さん、9区・比例まじま省三さん、比例まつざき真琴さん
★服部良一さん
社民党の幹事長・服部良一さんが、政党宣伝カーで主に福岡5区内をまわります。
見かけた時は、お話を聞いてください。手を振ってください。
9時50分~那珂川市、11時半~春日市、12時半~太宰府、15時半~筑前町
事務局・片山純子
「グッドモーニング!いなとみ」(動画)
・「グッドモーニング!いなとみ」井尻駅前(10月20日)(2分56秒)
・「グッドモーニング!いなとみ」薬院駅前(10月21日)(2分57秒)
・「グッドモーニング!いなとみ」日赤病院前(10月22日)(2分57秒)
・「グッドモーニング!いなとみ」大橋駅西口(10月23日)(2分56秒)
・「グッドモーニング!いなとみ」大濠公園(10月24日)(2分56秒)
・「グッドモーニング!いなとみ」六本松西(10月25日)(2分59秒)
・「グッドモーニング!いなとみ」高木1丁目(10月26日)(2分48秒)
・「グッドモーニング!いなとみ」渡辺通4丁目(10月27日)(2分58秒)
・「グッドモーニング!いなとみ」中村大学前(10月28日)(2分55秒)
衆院選2021「選挙へ行こう」(その4)
衆院選2021「選挙へ行こう」プロジェクト(その4)
以下をクリックすればジャーナリスト・安藤優子氏のメッセージがあります.
・Vol.4 安藤優子(キャスター/ジャーナリスト)(1分23秒)
衆院選2021「選挙へ行こう」(その3)
衆院選2021「選挙へ行こう」プロジェクト(その3)
以下をクリックすれば助産師YouTuberシオリーヌ氏のメッセージがあります.
・Vol.3 シオリーヌ(助産師/性教育YouTuber)(38秒)
投票はあなたの声プロジェクト
以下をクリックいただければ,渡辺謙さんや二階堂ふみさんなどの芸能人が投票を呼びかけるYouTubeの動画を見ることができます.
・ボイス・プロジェクト投票はあなたの声(3分36秒)
動画説明<VOICE PROJECT 投票はあなたの声プロジェクト>より
いま、日本の選挙投票率は、約5割と言われています。
「一票じゃ、何も変わらない」と感じているかたも多いのかもしれません。
けれど、これまでも、一票の集まりで、わたしたちの社会は決められてきました。
Your Vote is Your Voice.
あなたの一票は、あなたの声です。
もしも、共感いただけたら、
ぜひ、この動画に#わたしも投票します をつけてSNSでシェアしてください。
そして、投票しましょう。
(これは、いっさいの政党や企業に関わりのない、市民による自主制作プロジェクトです。)
発起人:関根光才 菅原直太 大越毅彦
出演:秋元才加 安藤玉恵 石橋静河 小栗旬 コムアイ 菅田将暉 Taka 滝藤賢一 仲野太賀 二階堂ふみ 橋本環奈 前野朋哉 ローラ 渡辺謙
制作協力:阿部えりか 石坂拓郎 上野千蔵 遠藤凌 柿木原政広 かけいなみ 鎌田恵 島村佳孝 清水天務仁 タクー・イザック祐亮 田代矩子 中里未央子 長谷川将広 濱野翼 林拓馬 福田浩之 藤尾明日香 増田幹 三井明子 宮下誠 李花 李桃 脇田祐介 渡辺伸一朗
片山通信(2)
10月23日(土)、30(土)練り歩きなどの投票率アップ・キャンペーンのための
統一キャラの「とうヒョウくん」についての情報です。
A3プラカードとA2プラカード(A3判で2枚を貼り合わせ)の
セブンイレブンのネットプリントのダウンロード情報が以下にあります。
10月27日(水)までダウンロード・作成できます。
投票率アップ・ウォーク用プラカ(セブンイレブン・ネットプリント)
↓A3サイズ・水色
プリント予約番号97419310 期限10/27 23:59
↓A3サイズ・緑色
番号27669728 期限10/27
↓A3サイズ・ピンク色
番号63163940 期限10/27 23:59
↓A3サイズ・黄色
番号75373635 期限10/27 23:59
投票率アップ用A2プラカ(セブンイレブン・ネットプリント)A3判2枚貼り合わせ
↓A2判(1/2)水色
プリント予約番号29450765 期限10/27 23:59
↓A2判(2/2)水色
番号14007845 期限10/27
↓A2判(1/2)緑色
番号24590040 期限10/27
↓A2判(2/2)緑色
番号79756946 期限10/27
↓A2判(1/2)ピンク色
番号78145215 期限10/27
↓A2判(2/2)ピンク色
番号44554628 期限10/27
↓A2判(1/2)黄色
番号98241740 期限10/27
↓A2判(2/2)黄色
番号46565971 期限10/27

衆院選2021「選挙へ行こう」(その2)
衆院選2021「選挙へ行こう」プロジェクト(その2)
以下をクリックすれば映画監督・岩井俊二氏のメッセージがあります.
・Vol.2 岩井俊二(映画監督)(2分20秒)
衆院選2021「選挙へ行こう」(その1)
衆院選2021「選挙へ行こう」プロジェクト(その1)
以下をクリックすれば「水中の哲学者たち」の永井玲衣氏のメッセージがあります.
・Vol.1 永井玲衣(哲学研究者)(1分32秒)
片山通信(1)
2区・稲富修二さんについては、福岡2区市民連合が「応援候補として支援(10/8)」しています。
稲富修二さんの関連サイトは以下です。
・いなとみ修二のホームページ
・いなとみ修二facebook
本日の朝日新聞(リンクあり)によれば、野党系無所属候補まで含めると、289選挙区のうち217選挙区で野党統一候補へ、うち完全な1対1になっている選挙区は約140になるそうです。
福岡県下では、福岡3区・5区・7区がそうです。
https://digital.asahi.com/articles/ASPBM6VMWPBMUTFK01N.html
2区・稲富さんは自民・鬼木候補と良い勝負をしているとの報道が多いようです。
福岡2区・稲富修二さん
毎朝「グッドモーニングいなとみ」で映像をアップ、福岡市議の田中しんすけさん(立民)が撮影しているようです。本日のものです。以下はその映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=dXiJNBzLoTY&t=1s
★10/24(日)
昼間(時間不明)に天神歩行遊説を予定。
★10/25(月)
19時半~、福岡市民会館、総決起大会を予定。
以下は、昨日、稲富事務所に入られた方からの報告です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日5回目の稲富事務所でのボランティア活動を行いました。
時間は、13時13分頃から16時20分まで証書貼りを行いました。
そこで気づいたことは、
①稲富事務所にボランティア活動に訪れてる人たちは自発で新しい方たちが比較的に多い。
②私の目の前で行ってた男性も今回初めて稲富事務所を訪れたと私に話しかけました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上。
【山口二郎のええ加減にせえ】が面白い(その6)
・解散総選挙!安倍スガ政治の総決算 日本再生は一票から【山口二郎のええ加減にせえ】(48分)
<デモクラシータイムス>より
いよいよ解散総選挙!市民連合を率いて満身創痍になりつつも頑張ってきた政治学者山口二郎の現状報告。小選挙区での野党一本化はなんと220超!自公の政治にNO!の意思表示を明確にできる選挙区がこんなに多くなるとは想定外でもありました。そこには野党の政策合意に基づく協議があったことはもちろん、地元の小選挙区での一本化を地道に求めてきた多くの市民の努力があったからだ思います。山あり谷あり、選挙も政治も続きますが、あきらめないのが肝心、というメッセージが伝わります(録画は2021年10月15日)。
総選挙の争点(その1)なんで賃金が下がるんだ!
・総選挙の争点①なんで賃金が下がるんだ(金子勝×竹信三恵子×山田厚史)20211014(約40分)
<デモクラシータイムス>より
総選挙の争点①日本はこの20年、賃金が下がり続け、ついに韓国にも抜かれました。「賃金右肩下がり」は、世界で唯一といってもよい珍現象。アベノミクスの大失敗は、結果が示しています。それでも「アベノミクスの上に新しい資本主義を展開する」という岸田政権。その支離滅裂を金子勝、竹信三恵子、山田厚史が分析。まずはどん底の日本の現状から、そして岸田流「新しい資本主義」を選択する愚かさを明確にします(収録は 2021年10月14日)。
稲富修二さんの公園集会に参加
10月16日16時から、天神・警固公園で、雨の中行われました。
皆さん傘をさしての参加、公園周辺が一部閉鎖されている中での実施のため、
ソラリアに近い側に街宣車を乗り入れ、その前でスピーチがあった。
参加者は120~130人ぐらいかな・・。
守谷県議が稲富選対として司会を担当。福岡2区内の地方議員も多く参加していた。
原中県議(立民県連の幹事長)が稲富さんの前に挨拶し、
福岡11選挙区の中で福岡2区の稲富氏が最も当選ライン近くにいるといった話があった。
稲富さんの話は前半はコロナ対策・対応について、
後半は自公政権批判で力のこもった内容であった。
詳細は下記映像をご覧ください。
市民連合から数人が参加、秘書に挨拶して解散した。
#いなとみ修二 #立憲民主党 #福岡2区 #衆議院議員
・公園集会の動画 2021/10/16@警固公園
練り歩き散歩「投票に行きましょう」
「とうヒョウクン」ノボリ旗と「ここばい」「あっちばい」博多弁プラカードを持って、歩道を歩きます。散歩がてら、ご一緒ください。
雨天の場合は順延です。
ノボリ旗・竿数本は片山が準備します。
プラカードは真次さんが作成を担当します。
4月の広島参院補選で行われた「あっちじゃけ」の博多版です。
写真を撮ってSNSでも拡散する予定です。
・第1回(渡辺通)
日時:10月16日(土)11時~12時
集合場所:ニューオオタニ前
コース:ニューオオタニ~天神ビル付近~ニューオオタニ(1時間かけて往復します)
<報告>
朝から曇り空、姪浜から天神への移動中に車のフロントガラスが濡れ始める。
小雨決行とばかり、ホテルニューオオタニ博多前の歩道に着いたのが、10時40分。
すでにお二人の方がいた。
「選挙に行こう とうヒョウくん」ノボリを準備。
まもなく雨足は強まるが決行することにした。
11時には12人が集まり、オオタニ前を出発。
最初はノボリ旗とプラカードを持って黙々と行進していたが、
思わず地声での発声に、皆さんも応じて下さって、
コールを繰り返しながら、福ビル前まで北上、横断歩道を渡って天神バルコ前より南下。
ちょうど1時間の散歩になりました。
雨が降り始めてまもないため、雨宿りをしている人、バス停の屋根の下に集まる人など、
私たちの行進を珍しげに見る方たちが多く、目立ったのではと思います。
事前準備なしの決行ではありましたが、まずまずの出来かなと思っています。
以下にその動画と写真があります。ご覧ください。
・第一回練り歩き@天神(動画)
・第一回練り歩き@天神(写真)
・第2回(日赤通り)
日時:10月23日(土)14時~15時(時間を変更しました)
集合場所:南区清水町交差点(高宮寄り,洋服青山の前)
コース:清水町~高砂(高砂で解散)
・第3回(天神西通り)
日時:10月30日(土)11時~12時
集合場所:西鉄グランドホテル前
コース:そこから南下し、警固神社から天神を一回りし、西鉄グラント前に戻ります。
10月の街頭宣伝
◆第4回街頭宣伝◆(週末の人通りが多い時間帯です)
日時:10月8日(金)17時~18時
場所:中央区六本松
主催:福岡2区市民連合
※事前準備を30分前、16時半より実施します。
※横断幕・ノボリ旗、チラシ100枚準備(片山担当)
※拡声器(河野さん担当)、拡声器・映像(中嶋さん担当)⇐拡声器設置場所工夫
※参加予定者(計52分 ⇐ギリギリの時間です)
・福岡2区立候補予定者稲富修二衆議院議員 10分(国会会期中のため予定変更もあり)
・政党関係者(各5分)
立民・成瀬えみ福岡市議
共産・倉元達朗福岡市議
社民・前海満広さん(福岡県本部国民運動部次長)
れいわ・冨永正博さん(元福岡市議)
緑・荒木龍昇福岡市議
ネット・清水みちこさん 今回は所用のため欠席、メッセージ代読予定。
・市民(各3分)3共同代表(井下顕さん、黒澤節男さん、河野恆寛さん)と別府正次さん
<報告>
参加者の皆さま、スピーチをしてくださった皆さま、お疲れ様でした。
総選挙前最後の街宣になりますが、成功裡に終えました。
第4回六本松街宣は、秋晴れのもと、40人余りが参加して行いました。
いつものように、「とうヒョウくん」ノボリ旗が林立しています。
「選挙に行こう」の長い横断幕2枚をL字型に貼って舞台にして行いました。
「政権交代」の赤色・黄色の大プラカードも目立ちましたよ。
写真を2枚添付しています。雰囲気がわかるかと思います。
以下はライブ配信映像です。冒頭部分が欠けていて、途中からのものになっています。
・第4回六本松街頭宣伝の動画
チラシの受け取りは良かったようで、用意していた100枚は街宣終了前の配り終えました。国政4党(立民・共産・社民・れいわ)、地域政党2党(緑・ネット)からの挨拶に加え、共同代表3人と市民1人が挨拶しました。昨日はタイムキーパーの担当者を決めたこともあり、予定時間内に終わりました。
福岡市議会の最終日にあたり、市議の皆さまの到着が遅れましたので、プログラムを一部変更して行いました。
福岡2区予定候補者の稲富修二衆議院議員は、岸田首相の所信表明演説が8日午後から入っていたため、飛行機の時間が間に合わず、秘書の方が、稲富議員の挨拶を録音したものを流してくれました。挨拶は、所信表明演説にも触れたもので、挨拶前後では大きな拍手がありました。
「おわりに」の挨拶では、稲富議員を福岡2区市民連合は「応援候補として支援します」ということと、比例区票は「立憲民主党・日本共産党・社会民主党・れいわ新選組の4党に入れてください」という表明をしました。総選挙に向けて、何でもしましょう。勝利しましょう。動いたことは形になって現れます。10月末まで頑張ります!
【山口二郎のええ加減にせえ】が面白い(その5)
・鼻をつまんで野党統一候補に!市民が支える総選挙【山口二郎のええ加減にせえ】20211001
<デモクラシータイムス>より
自民党は岸田総裁に決まり、いよいよ総選挙が迫ってきました。野党はどうする、連合のさらなる迷走と国民民主の混迷を含め、市民連合を引っ張る山口二郎さんに、野党協力の最前線を聞きます。自民党の良識と言われた岸田さん所属の宏池会はついに消滅し、岸・アベ政治の清和会に飲み込まれ、仮面をかぶった安倍政治が再登場。ここで野党はどうやって総選挙を戦うのか。各選挙区で二者択一の構図を作ることで、選挙が身近になるように、出来ることから始めましょう。(収録は2021年9月30日)
9月の街頭宣伝
◆第3回街頭宣伝◆
日時:9月23日(木・祝日)15時~16時
場所:中央区六本松
主催:福岡2区市民連合
準備は30分前から行います。
政党関係者は各5分、市民は各3分です。
【プログラム】
「はじめに」河野恆寛さん(共同代表・城南区)
立憲民主党・成瀬えみさん 福岡市議
日本共産党・松尾りつこさん 福岡市議
社会民主党・前海満広さん 福岡県本部国民運動部次長
れいわ新選組・冨永正博さん 前福岡市議
ふくおか緑の党・本河知明さん 事務局長
ふくおか市民政治ネットワーク福岡城南 清水みちこさん 代表
黒澤節男さん(共同代表・南区)
いのうえしんぢさん(市民)
古瀬かなこさん(市民)
「おわりに」井下顕さん(共同代表・中央区)
まだ、未確定な点はあります。
時間が余れば、最後に政党関係者の方に一言リレートークをお願いするかもしれません。
<報告>
第3回街頭宣伝の動画が以下にあります(約74分)
https://youtu.be/NByzpGu3Euw
本日の六本松街宣、無事に終わりました。
秋晴れのもと、買い物客が多く行き交う歩道で行いました。
総勢40人前後が参加。
チラシは「福岡2区会員募集」と「東京・市民連合作成のチラシ(添付)」のセットを90部、配りました。
平日に比べると受け取りは今一つでしたが、ある方の話では、近くで営業していた会社員にチラシを渡して「選挙に行ってほしい」と伝えたところ、即座に「行きますよ!」と答えがあって嬉しかったとのことでした。
選挙に行こう、とうヒョウくんの横断幕・のぼり旗が一杯並ぶ中での1時間10分、充実したものになったのではと思います。
各党からは下記の方たちからの挨拶がありました。
福岡の地域政党まで含めた野党共闘です。
立憲民主党・成瀬えみ市議
日本共産党・松尾りつこ市議
社会民主党・前海満広さん(福岡県本部国民運動部次長)
れいわ新選組・冨永正博さん
ふくおか緑の党・本河知明さん(事務局長)
ふくおか市民政治ネットワーク福岡城南・清水みちこさん(代表)
9月8日政策合意をうけて、れいわ新選組にも参加を呼びかけたところ、数人で参加してくださいました。
共同代表の3人(河野さん、黒澤さん、井下さん)といのうえしんぢさん、古瀬かなこさんも、スピーチをしてくれました。
2区立候補予定者の稲富修二議員は、緊急事態宣言下であるため参加を控えるとの返答が今朝ありました。
その代わりに、メッセージ(内容はここをクリック下さい)をいただきました。片山が途中で読み上げ、紹介しました。
最後に、リレートークで挨拶・スピーチした方々が一言ずつメッセージを言って、終わりました。予定時間を10分ほどオーバーしました。次回からは、タイムキーパーをどなたかにお願いしようと思います。今までなしでしていました。すみません。。。
映像担当の中嶋さんがライブ配信をしてくださいましたが、
wifiが不調で映像が途切れ途切れになっているそうです。残念!
中嶋さん、編集して流してくださるとのことですので、しばらくお待ちください。
次回は、10月8日(金)17時~18時、同じく六本松です。
ご予定に加えてください。
市民連合のオンライン意見交換会(9/11)の報告
東京・市民連合主催の全国意見交換会がオンラインでありました。
市民連合ふくおかの事務局数人で参加しました。
9月8日(水)市民連合と野党4党(立民・共産・社民・れいわ)の政策合意がなった直後であることから、全国各地からの報告も、えっー!ここまで共闘が進んでいるの、と元気の出る話が多かったです。一部紹介する形で報告します。
◆9/11全国市民意見交換会の報告(一部です)◆
司会は高田健さん、レジュメを使っての経過報告・協議内容などは福山真却さん。
・中野晃一さんの話(一部)
「粘り腰」「あきらめない」交渉でここまできた。4人の党首がそろった写真は反響が大きい。
9月29日まで自民党総裁選が続き、テレビなど大騒ぎをしているが、さすがに飽き飽きする人が出てくるかもしれない。いつまでやっているんだと思う人も出てくるかもしれない。それを期待しつつ準備を。与党は国会を開催し指名をした直後に即解散の可能性もある。最も早い、10/17(日)投開票もありうる。(東京・市民連合は、この最も早い日程にあわせて動くそうです)
・神奈川県より
9月9日より一本化要請行動を開始した。競合している選挙区4つ(全18選挙区のうち)の団体も同じように要請行動をしている。
・東京25区より
橫田基地がある。基地問題や病院統廃合問題など、立民候補者に意識を変えてもらうことを働き掛けている。合意文書づくりも進めている。
・福島県より
9/8政策合意で流れが変わった。感謝している。
1区~5区の候補予定者を招いて、9/19集会を予定している。
「だっぺ」「みなせん」のに集まる若者の協力で、ZOOM・Youtubeも使って実施する予定。山口二郎さんのビデオメッセージもある。
・愛知県より
9/8政策合意に国民民主党が入っていないのは残念だが、大きな力になった。
15選挙区のうち14選挙区で色々な動きがある。
うち6・7・10・11区で競合。10区は自民党が分裂し注目選挙区。
候補者調整、中央レベルで各政党に働きかける動きが欲しい。
無党派層の投票率を上げることも大切。総かがり9/19集会・デモで進めたい。
・東京5・6・7区(目黒区・世田谷区 略称めぐせた)
5区・立民の手塚さん、6区・立民の落合さん、7区・立民の長妻さん、一部れいわ予定候補と競合。勝負はこれから、れいわとの候補者調整が必要。同時に、比例区票の掘り起こしを強化し、自公の比例区票を上回りたい。すでにTBS八代発言と同じような反共ビラが配られているが、対抗していきたい。
・千葉県より
8/26千葉県では初めて各政党の県代表3人が同じテーブルで議論した。
県下に13団体があるが、3・6・13区で一本化し協定締結。4台の宣伝カーを走らせている。2・5・7・8区の調整が焦点で、公平感を保ちつつ、すっきり共闘したい。
・岡山県より
1~2ヶ月ごとに、各党との協議を実施。共同街宣も実施(岡山市では毎月。倉敷市でも過去3回実施)。集会を通じて、気候危機など様々なテーマを共有してきた。9/9各野党へ政策協定を要請する文書を送付ずみ。9月中に結びたい。
・東京・町田市より
すでに地区での協定を締結。9/8政策合意で、一本化できるのではの期待大。
自公と野党の政策を比較し、野党の政策に優位性あり。
候補予定者と一緒にチラシを作成するなどしている。
・徳島県より
9/8政策合意をうけ、比例票の上積みをしていきたい。徳島1区には野党候補がいないので。政権交代へ向けた波をつくれるよう、野党へ提起して欲しい。東京で、投票率アップの動画を作成してもらえないか。
・兵庫県より
12選挙区のうち、9区で事実上の一本化実現。事実上の統一候補として内定・発表する機会を設けたい。残り3つ、「相互推薦」か「住み分け」か・・・できるだけ早く中央で調整してほしい。
・宮城県より
6区すべて事実上一本化。1・2・3区は立民・女性候補、4区も共産・女性候補、5・6区は立民・男性候補。県レベルで「協定成立集会」を9/25に予定。
都道府県から報告が面白かったです。本日流れている情報によれば、長野県の全選挙区で候補者の一本化が確定したとのことでした。
・事務局・福山さんより
政権交代への大きな波を全国からつくり出しましょう。
9/8合意をうけ、地域で政党間の合意形成を。東京では、国民民主党へも継続して働き掛ける。連合にも協議を働き掛けたい。
選挙態勢づくり、候補者一本化要請については、東京でも地方でも求めていきましょう。
横浜市長選のような一本化の形もありえる。選択肢の1つにしたい。
あと、10/24投開票の山口県参院選・補欠選挙は統一候補ができそう、総選挙の前哨戦として注目したい。
次回、全国意見交換会は10月9日(土)14時~16時の予定。
【山口二郎のええ加減にせえ】が面白い(その4)
・菅退陣と野党協力の成立!【山口二郎のええ加減にせえ】20210910
<デモクラシータイムス>より
いよいよ楽しみな総選挙がやってきます!自民党総裁選は、アベ忖度競争の様相を呈しています。ここで、市民連合が接着剤となる野党の政策合意が出来上がりました。立憲民主と共産党と社民党にれいわ新選組が加わりまます。その中心で苦労してきた山口二郎さんに合意形成の過程と評価、内容にお話しいただきます。例によって、国民民主の参院側は否定的ですが、もう、そんなの関係ねえ~という状況になってきました。さあ、ここから始めましょう。(収録:2021年9月10日)